新着情報

11日(月・祝)開催のzoom講座はこちら!

【講座ご参加のみなさまへ】
各講座の関係教材,配布資料は【速報】の枠内下部をごらんください。

データサイズが大きいスライド資料などは,ダウンロードしようとすると「サイズが大きすぎて開きません」という表示が出ることがあります。googleドライブ(web上)では開けないという意味ですので,「無視してダウンロード」を選ぶとダウンロードできます。インターネットの接続環境や機器の能力によっては,数分以上時間がかかる場合もありますのでご了承ください。

朝の会 午前9:00 〜 9:40【終了!】

【速報】参加者約 135 名/感想一部抜粋
毎年恒例・好評の実行委員長・横山裕子さんの朝の会。志願した65
歳での小学校1年生担任の奮闘記。
★横山先生が1年生の担任をされていることに驚きました。私も去年1年生の担任で,離席や暴言,脱走する児童に翻弄され,挫けそうになっていましたが,坪郷先生の講座を見て,授業で頑張ろうと立ち上がることができました。
★たった40分間で,学びや授業,そして人間の欲求や心理などなど,その本質にビビビと迫る。本当に見事です。〈人類が築き上げてきたスバラシイものの再体験で世界の見え方が変わる〉〈新しい自分に会える〉〈授業は社会的なもの〉。横山裕子さんは仮説実験授業や人間のすばらしさを端的に表す天才!とうなってしまいました。夏休み明けの授業への意欲がぐんと高まりました。

▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:お問い合わせより
関連サイト:なんとなくわかる教育研究所
関連教材:雑誌『たのしい授業』No.567
配布資料: 2025朝の会配布資料(まとめ版)

1時間目 午前10:00 〜 11:00【終了!】

【速報】参加者約 134 名/感想一部抜粋
◯阿部徳昭さんによる《光と虫めがね》! デジタル版を使用しての講座でした。YouTubeにアップロードしてくださっている実験の動画を使いながら解説してもらいました。見やすく分かりやすい動画は講座の中でも大好評でした。危ない香りの漂う実験の数々に引き込まれる講座でした。
★1時間でこれだけの情報量と仮説実験授業の運営法,授業書のねらいまでも詰め込んでいながら,あきることなく伝わったのがおどろきです。会の運営,用意周到にされているのが分かりました。すごいです。とても楽しく充実した1時間でした。
★阿部さんの進め方が大変テンポがよく,わかりやすい解説でした。デジタル版があることと動画があることでだれもが取り組めそうだと感じました。今度ぜひ実践してみたいと思います。
★3年生をやったことがないのでとても気になっている授業書でした。何より動画がすばらしいです。これさえあれば困らないなあと感動しました。カメラの語源やこんな風に反応してくれるよ!など,授業の風景がすごく想像しやすい講座でした。太陽ってすごい! 人の知恵も同じくらいすごい!に出会える授業書だなあと感動しました。
★牛乳パックで外の景色をうつす実験を体験したときに,きれいに外の景色が色を含めて鮮やかに映し出されたのが印象に残っています。それがカメラの仕組みや人の目の仕組みにつながっていくのがすごいと思いました!
★動画が最高でした。撮影の苦労等も考えると,いい仕事をしていますね。光と虫眼鏡は一度クラスでもやったことがありましたが,今すぐにでもやりたいと思いました。1部と他の部を組み合わせるという方法,いいですね。

▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:お問い合わせより
関連教材:授業書光と虫めがね》/ デジタル版授業書《光と虫めがね
配布資料:《光と虫めがね》ねらいと解説のみ.pdf(Googleドライブ)

2時間目 午前11:30 〜 午後12:30【終了!】

【速報】参加者約 117 名/感想一部抜粋
◯「掛け算指導のその前に」「〈ずつ〉となかよくなろう」「九九となかよくなろう」の3部構成で
楽しい講座でした。遊んでいくうちに〈ずつ〉となかよくなる方法を教えてもらいました。

★数の概念が深く深く育成されたように思いました。私が理数系が苦手なことが、この講座を聞いて理解できました。小学校の頃、こんなに数の概念を楽しめたらもう少し数アレルギーにならなかったと思いました。ありがとうございました。
★かけ算の指導においては、九九を唱える練習を行う前にまずは、文章を絵にして考えるなどを行いイメージをさせることがとても大切だと思いました。また、かけ算の学習に入る前に10までの数を知って10までの数と仲良くなることもとても大切だと思いました。ゲーム要素がある授業だと子どもたちも楽しく学ぶことができると思いましたので、講座の中でたくさんのゲームのご紹介をしてくださり、ありがとうございました。
★ゲームを用いて「ずつ」をイメージするという方法は、身体的・感情的な先に、子どもの認識が実在するのだと思いました。ありがとうございました。
★「なかよくなる」というキーワードが体現された活動で、子どもになった気持ちで楽しみました。楽しむ中にも「そういう意味なのか~」と数のイメージを膨らませながら参加できました。ぜひ子どもたちとやってみたいと思います。

▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:下記サイト(なんとなくわかる教育研究所)よりお問い合わせください。
関連サイト:なんとなくわかる教育研究所(HPブログALIS仙台高等専門学校 竹島研究室kindle本①kindle本②
配布資料:かけざんとなかよくなろう資料.pdf

見本市コーナー! 午後12:30 〜 1:20【終了!】

▼見本市配布資料・関連サイト▼
トイーク(HPオンラインショップ配布資料

仮説社(オンラインショップ
おけら書房(HP
林戸研究所(シミュレーション版〈もしも原子がみえたなら〉Ver.2 / iOSアプリPC用

3時間目 午後1:30 〜 2:30【終了!】

【速報】参加者約 97 名/感想一部抜粋
◯国旗一覧や世界地図を見ながら、参加者の方も問題に答えてくださいました。講師の進め方も好評でした。世界の国旗の模様やデザインに着目して見ることで、たくさんのことを知ることができました。
★国旗に注目するといろんなことが見えてきますね。宗教の違い,地域の違い.好き嫌いの違いなど。違いがなぜ起きるのかを考えると,その国の成り立ちや歴史が見えてくるのですね。楽しかったです。
★国旗にこめられた世界の歴史や民族の宗教観などを知ることができ、目からうろこです。国旗の色にもいろいろな思いが込められているので、デジタル版が出されるのはとても有意義ですね。世界の歴史を改めて学習したいと思いました。
★1時間で世界の国旗、どうやってやるんだろうと思っていましたが、とってもコンパクトにまとまってて分かりやすかったです!地図に国旗が表示されるなど、分かりやすくていいなと思いました。シリアの国旗が変わったという時事の話題や、アラブ諸国の旗に月がないことなど、国旗って、その国の思いがこもっているんだなぁと脳みそが動きました。

▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:お問い合わせより
関連教材:書籍『世界の国旗』仮説社
関連サイト:キッズ外務省世界の国旗(外務省)
配布資料:世界の国旗一覧(外務省).pdf(Googleドライブ)

4時間目 午後3:00 〜 4:00【終了!】

【速報】参加者約 117 名/感想一部抜粋
◯「静電チェッカー」という道具を使い、電子の動きが見えてきました。実験が進むと、野菜のネギ、水、そして人間にまで電気があることが見えます。
★小学校4年生の孫と一緒に視聴しました。二人とも大変興味深く具体的な実験を通しての検証に納得することができ、大満足でした。孫は、一生懸命メモも取りながら、満足いっぱいの表情でした。

★電子の動きが見えてきました。-が近づくと電子達がいやだいやだ、と逃げていったり、向きを一斉に変えたりする映像が見えるのがとてもよかったです。湯沢さん、脳ミソが喜ぶ問題をありがとうございました。
★最初質問の意味もわからない状態でしたが、内容が進むにつれてどんどん引きつけられて!いきました。人間が一番インパクトがあるのかと思っていたら、まさかの水のどんでん返しで、さらに世界が広がりました。ありがとうございました。

▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:お問い合わせより
関連教材:「湯沢先生の静電気チェッカー」製作キット(海猫屋yahoo0店)完成品(楽天市場
配布資料:〈ものとその電気〉湯沢配布資料

5時間目 午後4:30 〜 5:30【終了!】


▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
【漢字の化学入門
問い合わせ先:お問い合わせより
配布資料:授業プラン〈漢字の化学入門〉について.pdf
関連教材:雑誌『たのしい授業』No.560部首かるた

【原子とその分類
問い合わせ先:お問い合わせより
関連教材:授業書《原子とその分類》 仮説社

【メートル法と単位
問い合わせ先:お問い合わせより
関連教材:授業書案〈メートル法と単位〉松崎重弘原案・佐々木邦道改訂
*上記お問い合わせよりご請求ください。

【天文宇宙関連の授業にいかが
問い合わせ先:お問い合わせより
配布資料:大西飛行士打ち上げ動画なし.pdf
関連教材・webサイト:4次元デジタル宇宙ビューワー Mitaka(国立天文台/無料)/ Stellarium Web大西卓哉宇宙飛行士の打上げ&ISS到着の模様を生中継!(JAXA)

【わんぱうとPreziとボクと】
問い合わせ先:お問い合わせより
配布資料:「わんぱう」紹介します.pdf(Googleドライブ)
関連教材:雑誌『たのしい授業』No.558 仮説社 / Preziわんぱう(1,100円)墨運堂

【「卵立て」「ブタンガスであそぼう」】
問い合わせ先:お問い合わせより
関連資料:書籍『新版・科学的とはどういうことか』仮説社 / 書籍『最初の授業カタログ』仮説社 /『マネしたくなる学級担任の定番メニュー』仮説社

見本市コーナー! 午後5:30 〜 6:30【終了!】

▼見本市配布資料・関連サイト▼
トイーク(HPオンラインショップ配布資料
つくし舎(つくし舎製品一覧.pdf
おけら書房(HP) 

6時間目 午後7:30 〜 8:30【終了!】

【速報】参加者約 86 名/感想一部抜粋
天候に恵まれ,絶好の観察日和に。ノコギリクワガタ,オオゴミムシダマシ,アブラゼミ,アオマツムシ,ベニスズメなどなど。「ガチャガチャガチャガチャ」と鳴くクツワムシ,そして堂々たるカブトムシの雌・雄まで姿を見せてくれました。虫の音と歓声が響き合い,夏の夜がより一層鮮やかになりました。
★名前の由来が面白かったです。ベニスズメ,あんなに綺麗な蛾がいるとは聞いていましたが,実際に見ると想像よりも綺麗でした。蛾は気持ち悪いものという先入観があったので少し反省しました。羽化したばかりのセミも綺麗でした。自分の身の回りでも探せば見られるものは多いと思うので,今後自然の近くを通る時は少し用心深く見てみたいと思います

★毎度のことながら荒居さんの知識の広さに脱帽です。街中でも,予想をもって問いかければいろいろなたのしい発見があるのですね。今年もとてもたのしかったです。
★あっという間の1時間。北海道にいながら,まるで近くに虫たちがいるような臨場感で楽しみました。虫たちに刺されることもなく,昆虫採集気分を満喫しました。セミの羽化は朝方見たことはあるのですが,この時間にも羽化するんだなぁとか,シデムシはうちの畑にもいて,なんだろうと思っていたので,解決したり。クツワムシは初めて見てワクワクが止まりませんでした。この1時間の講座のために,ものすごく時間をかけて準備されたことと思います。
★今すぐにでも,いつも遊んでいるフィールドに出かけていきたい。校庭の「野鳥園」の林もいろんな虫たちが闊歩してる(?)のだろう。

▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
お問い合わせ先:hirokun311311あっとまーくyahooどっとcoどっとjp
配布資料:夜の昆虫ライブ2025記録.pdf
資料・参照サイト:あらいぐま先生のページ

11日「ミニプラン・ものづくりパレード!」の一覧です。 【終了しました。】
【準備物】の記載がある場合はご用意いただければ一層たのしめますが,手ぶらでの参加も大歓迎です。
部屋  11日のルーム名と講師
11日講座内容と準備物
111 漢字の化学(化学)入門
(西尾晴美)
漢字の苦手な子も、漢字を見る視点を身につけて、漢字と仲よくなれる大好評のプランの紹介をします。
112
「原子とその分類」
(入澤真由美)
25種類の元素・単体の性質を知って、タブレット上で原子カードを色分けしてみます。
113 メートル法と単位
(大木成浩)
大人でも苦手な単位変換。その悩みが解決する方法があります。単位変換の素晴らしさを知ってほしいです!
【準備物】紙と鉛筆
114 天文宇宙関連の授業にいかが (由良文隆) タブレットを使っての仮説実験授業ってどんな感じ?
公開中のデジタル版授業書もご紹介。
115  わんぱうとPreziとボクと
(森本裕貴)
まほうのこな「わんぱう」を使った、ちょっとふしぎな書道作品づくり。「そんな方法があったの!?」と驚くような、これまでとちがった表現のしかたに、きっとワクワクするはず。
116 「卵立て」「ブタンガスであそぼう」(鈴木健太 岩田諭 林樹里 舟橋勇佑 両方ともとってもたのしいプランです。年度の初めにやるのもオススメですが、いつやったってたのしいです(・ч・) 2学期最初の授業にいかがでしょうか
【準備物】卵(生でも茹ででも)