【講座ご参加のみなさまへ】
各講座の関係教材,配布資料は【速報】の枠内下部をごらんください。
データサイズが大きいスライド資料などは,ダウンロードしようとすると「サイズが大きすぎて開きません」という表示が出ることがあります。googleドライブ(web上)では開けないという意味ですので,「無視してダウンロード」を選ぶとダウンロードできます。インターネットの接続環境や機器の能力によっては,数分以上時間がかかる場合もありますのでご了承ください。
朝の会 午前9:00 〜 9:40【終了!】

【速報】参加者約 128 名/感想一部抜粋
◯いよいよ最終日! 今日は言葉遊び「あいうえお」からスタート。子どもたちが作る「いろは歌」の紹介や,「ぱぴぷぺぽ」の歴史から始まり,後半はスピードアップして蛇ゴマづくり! 学びとワクワクが詰まった最終日の朝でした。
★ひらがなについてあまり深く考えたことがなかったので,とても興味深かったです。こどもが国語辞典を持ってきて「ぱぴぷぺぽ」を引き始めました(笑)
★3日間全部楽しかったし,ためになりました。横山さんの好奇心,探究心に学ばされました。先生が「何でだろう」「こうしたら面白い」と学び続けることが子どもたちにとってすごい影響力だろうなと思います。横山さんには到底及びませんが,目指して楽しく学び続けていきたいです!
★毎回刺激的なお話ありがとうございます。今回も,言葉のお話。今まで意識しなかったけれど,一つの口でいろんな音が出るってスゴイことですよね。口という楽器はすごい。これを使いこなしていろんな音が出せる人間はすごい。赤ちゃんが使いこなせるようになるのがすごいと思いました。
▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:お問い合わせより
配布資料:「理科室にへびコマを」阿部徳昭さん提供
2025朝の会配布資料(まとめ版)
1時間目 午前10:00 〜 11:00【終了!】

【速報】参加者約 118 名/感想一部抜粋
◯優しい語り口の中に,はっとさせられる視点がたくさんありました。教育の基本は何なのかということを改めて考えさせられる素晴らしい内容の講座でした。皆さんが大きくうなづきながら聞いている姿が印象的でした。
★どんな教師を目指すのか,どういう対応をするのか等に対し,「3つ目の選択肢をもつ」「選択肢を広げる」というお話に心が軽くなりました。子どもをどうさせるかではなく,「楽しい授業をする」「手がかからない子がどんな悩みや願いをもっているのか考える」。エピソードの中から大切なことをたくさん教えていただきました。淀井さんのお話しをもっとお聞きしたいと思いました。
★実践に裏付けられたお話で,とても共感できました。「たのしい授業」を行うことが教育相談にもつながっていけそうです。もっと以前にお話を聞く機会があったら,担任していて悩むことが少なかったと思いました。
▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:お問い合わせより
配布資料:「教育相談かるた」配布用データ.pdf / 『教育相談かるた』の本の入手方法について(以上Googleドライブ)/ たのしい障害児教育 夏の合宿研究会 in 新大阪(チラシ)
関連サイト:おりぞめ染伝人ブログ
2時間目 午前11:30 〜 午後12:30【終了!】
準備物:スマホ
【速報】参加者約 115 名/感想一部抜粋
◯皆さんスマホを手に,新しい投票機能を使って予想に参加。様々な光を分光器で覗き,光のスペクトルの違いに驚き,美しさに感動の1時間でした。
★光のスペクトルで原子の世界から宇宙のことまでわかるようになるのがすごいなあ。光の世界も奥が深い。科学は楽しい。
★意外な結果ばかりで面白かったです。子どもたちが興味をもって質問する様子が目に浮かびます。
★スペクトルについてよく分かりました。題名からとても難しそうだなと思っていましたが,最初から授業を受けていると,とても楽しく,そして分かりやすくスペクトルやその活用について分かりました。
▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:お問い合わせより
配布資料:《光のスペクトルと原子》配布資料
関連教材:書籍『光のスペクトルと原子』仮説社 / ライトスコープ
見本市コーナー! 午後12:30 〜 1:20【終了!】
▼見本市配布資料・関連サイト▼
理科実験おたすけ隊(Facebook / X)
トイーク(HP / オンラインショップ / 配布資料)
仮説社(オンラインショップ)
林戸研究所(シミュレーション版〈もしも原子がみえたなら〉Ver.2 / iOSアプリ・PC用)
おけら書房(HP)
3時間目 午後1:30 〜 2:30【終了!】
準備物:あたたかく見守る心
4時間目 午後3:00 〜 4:00【終了!】
準備物:あたたかく見守る心

【速報】参加者約 ① 92 名 ② 88 名/感想一部抜粋
〔①〕ふりこの振動のしかたのきまりを,実験動画を使いながらとても分かりやすく知ることができました。授業をする上でのポイントなどもバッチリでした。
〔②〕ふりこの振動や共振・共鳴などの話がありました。身近な地震の話もあり,たのしいことが共振していきました。
★小学4年生の授業で活用することを想定しながら,講座を受けさせていただきました。班に分かれての振り子実験がなかなか難しく,行き詰っていましたが,教室全体,子どもたち一丸となって行う実験を見て「これだ!」とうれしくなりました。どのような予想や疑問が子どもたちから挙がってくるのかということも動画を通して知ることができて,授業づくりの参考になりました。自分の学校の理科室の環境に合わせながら,ぜひ今年度の授業に取り入れたいです。
★ふりこと振動は福島さんの講座を受けて特別支援の理科で時間をかけてやってみたことがあります。今回の鈴木さんの講座も周到な準備と動画で大変わかりやすかったです。鈴木さんが実際に子どもたちと授業をしている動画がすっごくよかったです。ちょっと子どもたちに会いたくなってきました。参考になることがたくさんあったので,今後の授業に生かしていきたいです。
▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:loser.kenken(アットマーク)gmailどっとcom
関連教材:授業書《ふりこと振動》/ 授業書改訂案《ふりこと振動》’24 お問い合わせください。/《ふりこと振動》実験動画DVD
関連文献:板倉聖宣「振り子と振動 – 仮説実験授業のためのテキスト」理科教室1963年11月号
5時間目 午後4:30 〜 5:30【終了!】
【速報】参加者約 95 名/感想一部抜粋
◯社会にある数の見方・考え方にふれることができた1時間。「本当の数とウソの数」「立場によって変わる数」など,数にはいろいろな性質があることを感動的に学べた講座でした。算数・数学の授業書の楽しさを体験できました。
★国勢調査の数やお菓子の内容量など,当たり前に見聞きする〈数〉でしたが,考えたこともないような視点で授業が展開され,楽しかったです。見方が変わると世の中がちがったように見えてきますね。
★数にはいろいろな面があって,必ずしも正しくなくても正しいものとして使われることがあるとか,同じものでも立場によって数が変わるとか……今まで深く考えたこともない視点でとても面白いと思いました。表示されていたり発表されていたりする数を,鵜呑みにするのではなく少し疑ってかかることも重要だということも学びました。
★数にはいろんな性質のものがあるんだなあと思いました。数を見るときも本当はどうかという視点でこれからも見ていきたいと思います。
▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:お問い合わせより
関連教材:授業書《本当の数とウソの数》(2010年データ版)*2020年国勢調査データ版は講師にご連絡ください。
配布資料:《本当の数とウソの数》第2部中3授業記録資料.pdf / 算数数学の授業書の紹介等配布資料2025.pdf
帰りの会 午後5:30 〜 6:00【終了!】
【速報】参加者約 89 名/感想一部抜粋
◯実行委員長に3日間のまとめをしてもらいました。また,各イベントの紹介やnoteの紹介がありました。今後の未来に繋がる熱い話でした。来年も会いましょう!
★
▼お問い合わせ・関連サイト・教材・書籍等はこちら▼
問い合わせ先:お問い合わせより
配布資料:夏フェス 三重きた(チラシ)
▶︎ 仮説実験授業研究会
仮説実験授業の公式サイト。研究会の最新情報はこちらをチェック!
▶︎ サークルへ行こう!
全国各地で仮説実験授業研究会の会員が集まって,実践交流や研究発表のためのサークルを開いています。研究会の会員でなくても自由に参加することができます。
困りごと,相談ごとはぜひお近くのサークルへ!
▶︎ note「たのしい教師生活をはじめよう」
キーワードは「明日の先生・教育を元気に!」。運営は現役教員。
★日々の教師生活をよりたのしく・あかるく過ごしたい方
★子ども達とイイ関係を作りたい方
★授業をよりよくしたい方
★仮説実験授業の実践共有の場として
参加をお待ちしています。まずは覗いてみてください。